サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科の植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ一ヶ月程度遅い、旧暦の五月(皐月)の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われる。
日程

5月下旬
場所 : 妙法寺客殿地下1階
主催 :世田谷さつき愛好会
平成26年度サツキ展の様子
関連記事一覧
- 2017年11月30日四季の花々平成29年度 お会式 サツキ展写真
- 2016年12月8日四季の花々平成28年度 お会式 サツキ展写真
- 2016年5月31日四季の花々皐月(サツキ)
- 2014年5月31日四季の花々平成26年度 サツキ展写真
- 2013年5月31日四季の花々平成25年度 サツキ展写真
- 2012年5月31日四季の花々平成24年度 サツキ展写真
- 2011年5月31日四季の花々平成23年度 サツキ展写真
- 2010年5月31日四季の花々平成22年度 サツキ展写真
- 2008年5月31日四季の花々平成20年度 サツキ展写真
- 2007年5月31日四季の花々平成19年度 サツキ展写真